Apple、USB Type-Cに対応したAirPods Proを発表、防塵性能の追加とiPhone 15からAirPodsを直接充電できるように。
ありがとうございます!
Appleは2023年9月13日、USB Type-Cに対応したAirPods Pro(第2世代)を発表した。
9月22日(金)から販売を開始。価格は3万9800円で、本日9月13日より予約がスタートしている。

USB Type-Cに変更、防塵性能の追加
モデルとしては「AirPods Pro(第2世代)」のままで、MagSafe充電ケースの充電端子がLightningからUSB Type-Cに変更されたマイナーチェンジとなる。
充電端子の変更の他、現行モデルのイヤーバッドと充電ケースが改良され、「耐汗耐水性能」(IPX4)に対し、「防塵性能」が加わりIP54等級準拠と向上した。
同日に発表された、同じUSB Type-Cを搭載する新しいiPhone 15シリーズで直接AirPods Proを充電できることも併せて発表。利便性の向上をアピールした。

Apple Vision Proとのロスレスオーディオ
発売が予定されているAppleのウェアラブルヘッドセット「Apple Vision Pro」との連携もアピールされた。
「MagSafe充電ケース(USB-C)付きAirPods Pro(第2世代)は、極めて低いレイテンシでのロスレスオーディオを可能にし、Apple Vision Proとともに完璧な真のワイヤレスソリューションを提供します。最新のAirPods ProとApple Vision Proに搭載されたH2チップと、画期的なワイヤレスオーディオプロトコルを組み合わせ、オーディオのレイテンシを大幅に削減したパワフルな20ビット、48kHzのロスレスオーディオを可能にします。」とした。
現行モデル(Lightning端子)のAirPods Pro(第2世代)も同じH2チップを搭載されているが、Apple Vision Proとのロスレスで接続されるのかやや不明瞭にも思える。
前後の記事
関連記事
-
【要確認】MSI製のマザーボードでセキュアブートが実質無効になるトラブルが発生中
-
D-Link製のNASに深刻な脆弱性、バックドアと任意のコマンドを実行される可能性あり 92,000台以上に影響か
-
最新のAMD AGESA BIOSに不具合、Ryzen 5 7600Xで大幅なパフォーマンス低下と起動に失敗する不具合が発生
-
ポータブルApple TV誕生!iPad Proを使った驚異の改造プロジェクト
-
Apple、M2チップを搭載した新しいiPad Airを発表
-
Apple、Apple Watch Series 9を発表、SiCを4年ぶりに刷新、「ダブルタップ」機能で画面を触らず操作可能に。
-
macOS Sonoma 14.6でM3搭載14インチMacBook Proにデュアル外部ディスプレイサポートを追加
-
日本マイクロソフト、Snapdragon Xを搭載するSurface Pro(第 11 世代)を発売開始





コメントを残す