サポート対象外の古いMacにもmacOS Sonomaをインストール方法 ―OpenCore Legacy Patcher
ありがとうございます!
この投稿ではmacOS Sonomaのサポートがされなくなってしまった古いMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする方法を紹介します。
なお、この記事はダイジェスト版ですので、詳しくは「あのかぼ」で紹介している「macOS SonomaをインストールできないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする」シリーズをぜひご覧ください。
目次
- OpenCore Legacy Patcherとは?
- 用意するもの
- 作業開始 ―インストーラ作成
- macOS Sonomaインストール開始
- macOS Sonomaセットアップ
- トラブルが発生した時は
- まとめ
OpenCore Legacy Patcherとは?
OpenCore Legacy Patcher (OCLP)はAppleからサポートを失った古いMacにmacOS Big Sur 以降の最新のmacOSをインストール可能にするプロジェクトです。
OCLPにはAcidantheraのOpenCorePkgとLiluが含まれており、モダンな設計により類似のツールと比較しても安全に利用できることが大きな特徴です。
OpenCore Legacy Patcherが使用できるMac
OpenCore Legacy PatcherがサポートするMacは以下の通りです。
- MacBook (Early 2008以降)
- MacBook Air (Late 2008以降)
- MacBook Pro (Early 2008以降)
- Mac mini (Early 2009以降)
- iMac (Mid 2007以降)
- Mac Pro (Early 2008以降)
- Xserve (Early 2008以降)
iMac (Mid 2007)についてはIntel SSE4.1をサポートしているCPU、例えば「Core 2 Duo T9300」や「Core 2 Duo T9500」などのIntel Penrynファミリーに換装することでOpenCore Legacy Patcherを使用することが可能です。
OpenCore Legacy Patcherを使用する上での注意点
AppleによるmacOSへの変更により、新しいバージョンがリリースされるごとに注意点が増えていきます。詳しくは「あのかぼ」の「OpenCore Legacy PatcherでSonomaを動かす際によくあるトラブルと解決方法」で紹介しています。
ここではダイジェストに注意点を紹介します。
- 2010年以前に発表されたMac(Mac Proの場合2012年以前)では、インストールにUSB ハブとマウス、キーボードが必要になる可能性
- T1チップを搭載したMacではT1チップが動作しなくなる(執筆時点)
用意するもの
OpenCore Legacy Patcherを使用する上で用意するべきものは以下の通りです。
- 16GB以上のUSBメモリ(またはSDカード)
- インターネット環境
- インストーラを作成するMac
- (USB 2.0以降のハブ)
- (USBキーボード)
- (USBマウス)
USBメモリは16GB以上の空き容量を持つものを使用してください。
もし、USBメモリを新しく用意される方は16GBのUSBメモリより、32GBのUSBメモリの方がコストパフォーマンスに優れているためお勧めです。
作業開始 ―インストーラ作成
OpenCore Legacy Patcherのダウンロード
まずはGitHubより、最新のOpenCore Legacy Patcherをダウンロードします。
▼ こちらのページ(Releases · dortania/OpenCore-Legacy-Patcher · GitHub)を開き、下にスクロールします。
Assetsにある「OpenCore-Patcher-GUI.app.zip」をクリックし、ダウンロードします。
OpenCore Legacy Patcherは凡そ500MBから700MBあるので、環境によってはダウンロード完了までにやや時間がかかります。
▼ ダウンロードが完了するとOpenCore Patcher.app が出現しますので、実行します。
※ ZIPファイルが自動的に展開されない時はダウンロードした「OpenCore-Patcher-GUI.app.zip」を手動で展開してください。
初回の立ち上げの際には「”OpenCore-Patcher”を検証中…」と表示されますので、検証が完了するまで暫く待ちます。
▼ ゲートキーパーより「”OpenCore-Patcher”はインターネットからダウンロードされた…」というアラートが表示されたら「開く」を選択します。
macOS Sonomaのインストーラをダウンロード
続いてmacOS Sonomaのフルインストーラをダウンロードします。
▼ OpenCore Legacy Patcherが立ち上がったら、「Create macOS Installer」を選択します。
▼ 今回はmacOS Sonomaのインストーラを新しくダウンロードしたいので「Download macOS Installer」をクリックします。
ダウンロード可能なリストの準備が完了すると、OpenCore Legacy PatcherがサポートしているmacOSのうち、それぞれの最新のバージョンが表示されます。
▼ リストに表示されるバージョンのうち、ダウンロードしたいものをクリックし、「Download」ボタンをクリックします。
▼ ダウンロードが始まりました。
およそ12GB程度のデータをダウンロードすることもあり、環境によってはダウンロード完了までに時間が掛かる場合があります。
まだインストールメディアにしたいUSBメモリを挿入していない場合には、そろそろMacに取り付けておいてもいいかもしれません。
▼ ダウンロードしたデータに誤りがないかの検証作業が始まります。
▼ ダウンロードの終盤にMacのパスワードを求められます。パスワードを入力して「OK」をクリックします。
▼ macOSインストーラの展開が始まり、アプリケーションフォルダにInstallAssistant.pkgがコピーされます。
▼ 「Create macOS Installer?」と表示されたらダウンロード完了です。
このまま作業を続行しますので、「Yes」をクリックします。
ブータブルインストールメディアを作成
▼ 画面が切り替わり、今ダウンロードしたバージョンのボタンが表示されますのでクリックします。(この例だとmacOS Sonoma 14.0)
▼ 今回ブータブルメディアを作成するUSBメモリを選択します。
(USBメモリの中に入っているデータ消えますので、必ずデータはバックアップしておいてください。)
▼ USBメモリ内のデータを消去されることを確認されます。
問題がなければ「Yes」をクリックします。
▼ macOSのインストーラがUSBメモリに書き込まれる直前に、Macのパスワードを求められます。入力して「OK」をクリックします。
▼ ブータブルインストールメディアの作成が開始されました。
この作業にはやや時間が掛かります。
なお、弊サイト「おんかぼ!」や「あのかぼ」ではOpenCore Legacy Patcherに関する最新情報やmacOS Sonoma関連のニュースを紹介していきます。記事の更新については、筆者のTwitterアカウントやHumin.meで紹介しますので、ぜひフォローいただけると幸いです。
USBメモリにOCLPをインストール
▼ 「Successfully created the macOS installer!」と表示されたらUSBインストールメディアの作成がしました。このままUSBメモリにOpenCore Legacy Patcherをインストールするので、「Yes」というボタンをクリックします。
▼ 「Finished building your OpenCore configuration!」と表示されたらビルド完了です。「Install to disk」をクリックします。
▼ 画面が切り替わったら、今インストールメディアの作成に使用したUSBメモリをクリックします。
(この例だと、「disk3 – SanDisk 3.2Gen1 – 30.8 GB」です。)
▼ そして、ESP(diskXs1 – EFI)をクリックします。(Xの部分は環境により異なります。)
▼ Macのパスワードを求められます。パスワードを入力し「OK」をクリックします。
▼ 選択した記憶装置にOpenCoreがインストールされていきます。
▼「Reboot to apply?」(または「Success」)と表示されたら作業完了です。
再起動したい方は「Reboot」を、まだ再起動をしない方は「Ignore」をクリックします。
▼ 「Reboot」をクリックすると、Macが再起動します。
macOS Sonomaインストール開始
▼ インストールを行いたいMacの電源を切り、作成したインストールメディアを差し込みます。
OpenCoreから立ち上げる
▼ 電源ボタンを投入したらoption (Alt)キーを押し続けます。
▼ Apple Startup Managerが立ち上がり、選択できるようになったらOpenCore Legacy Patcherのアイコンのついた「EFI Boot」を選択し、Return (Enter)キーを押します。
▼ すると、OpenCoreのブートピッカーが立ち上がります。
ここで「Install macOS Sonoma」を選択します。
▼ Appleロゴが表示され、macOS Sonomaのインストーラが立ち上がります。
macOS Sonomaのインストール画面
▼ 言語の選択が出てきたら、インストールに使用する言語を選択します。
▼ 通常はNVRAMに書き込まれた言語が選択されますが、普段使用している言語と異なるものが選択されている場合にはリストの中から探し、選択した後、「→」ボタンをクリックします。
▼ メインメニューが表示されます。
▼ ここまで設定ができたら、メインメニューから「macOS Sonoma インストール」を選択し、「続ける」をクリックします。
▼ 「続ける」をクリックしてインストールを続行します。
▼ ソフトウェアの使用許諾契約書です。
▼ 同意内容について確認されます。
▼ macOSをインストールするボリュームを選択します。
複数のストレージが表示されている時は誤って別のストレージやボリュームを選択しないように気を付けます。
▼ 選択ができたら「続ける」をクリックしましょう。
▼ インストールが始まります。
インストールする機種や環境により、完了までに時間がかかる場合があります。気長に待ちましょう。
▼ なお、「残り1分未満」と表示されてから長い1分が始まることがあります。
▼ インストール作業が終わると、自動的に再起動されます。
macOSをセットアップする
▼ 無事にインストールが終わると、下記の画面が表示されます。
「国または地域」が正しく選択されている場合には、「続ける」をクリックします。
▼ 「文字入力および音声入力の言語」の設定に修正を加える必要がなければ、「続ける」をクリックします。
この時点でMacの構成によっては「あれ動作が遅いな」と気が付くかもしれません。これはグラフィックスアクセラレータに起因する問題であることがほとんどです。その他の問題点や解決方法については後ほど見ていくことにして、今はとにかくセットアップを終わらせます。
▼ アクセシビリティの設定が必要な場合は設定を見直しましょう。必要がない場合には「今はしない」をクリックします。
▼ Wi-Fiでインターネットに接続する場合には、使用するSSIDをクリックします。
▼ そしてWi-Fiのセキュリティキーを入力し、「続ける」をクリックします。
お疲れさまでした。セットアップが完了しました!
OpenCoreをMacにインストールする
macOS Sonomaのインストール、お疲れさまでした。
続いて、USBメモリがなくともmacOSが起動するようにMacの起動ディスクにOpenCore Legacy Patcherをインストールする方法についてみていきます。
USBメモリ内のOpenCore Legacy Patcherから起動していると、下図のような画面が開かれます。
▼ 「OK」をクリックします。
▼ ビルドが完了すると、「Finished building your OpenCore configuration!」という画面が表示されます。「Install to disk」というボタンをクリックします。
▼ OpenCoreをインストールする内蔵ストレージを選択します。
▼ そして、「diskXs1 – EFI」をクリックします。(Xの部分は環境により異なります。)
▼ 選択されたESPに対しOpenCore がインストールされていきます。
▼ パスワードを求められたら、Macのパスワードを入力し、「OK」をクリックします。
▼ 「Reboot to apply?」と出力されたら作業は完了です。
今すぐ再起動をするには「Reboot」を、まだ作業を続行したい場合には「Ignore」をクリックします。
トラブルが発生した時は
インストール中、またはインストール後にトラブルが発生した場合には以下の「OpenCore Legacy PatcherでSonomaを動かす際によくあるトラブルと解決方法」をご覧ください。
このページではOpenCore Legacy Patcherを使用してmacOS Sonomaをインストールした際によく発生する不具合やその解決方法について紹介しています。
お疲れさまでした!
これで古いMacでも最新のmacOS Sonomaを利用できるようになりました。
OpenCore Legacy PatcherによるmacOS Sonomaサポートの開発当初には「Metalが利用できないMacをサポートできるか分からない」と発表されたり、やや不安でしたが、2008年以降の多くの古いMacでmacOS Sonomaをインストールすることが可能になりました。
ストレージはSSDに換装して頂ければより快適にご利用いただけるかと思います。
最後までご閲覧いただきありがとうございました!
前後の記事
関連記事
-
OpenCore Legacy Patcher 2.0.2が公開 ―NVIDIANvidia GPUやグラフィックスの不具合修正を含む軽微なアップデート
-
Apple、「macOS Ventura」をリリース、ステージマネージャーや連携カメラなど追加
-
Apple、macOS Sonoma 14.6.1を正式リリース
-
OpenCore Legacy Patcher 1.3.0が公開 ―macOS 14.2でのグラフィックスをサポートする重要な変更
-
OpenCore Legacy Patcher 1.0.1が公開 ―非Metal Macで発生していたバグとWi-Fi関連のバグなど、多数の不具合を修正
-
OpenCore Legacy Patcher 0.6.5が公開 ―macOS Security Response 13.3.1 (a)に対応、その他多数の改善点
-
OpenCore Legacy Patcher 1.4.3が公開 ―非Metal MacでもmacOS Sonoma 14.4/14.4.1へアップデート可能に
-
OCLP開発チーム、AMFIPassパブリックベータリリース – Macセキュリティを向上させる新機能
コメントを残す