OpenCore Legacy Patcher 1.4.3が公開 ―非Metal MacでもmacOS Sonoma 14.4/14.4.1へアップデート可能に
ありがとうございます!
OpenCore Legacy Patcher (OCLP)を開発するドルタニアは4月1日、OpenCore Legacy Patcherの最新バージョンである1.4.3がリリースしました。OCLP 1.4.3では古いMacハードウェアを搭載したデバイスの最新のmacOSバージョンへの対応が強化されています。今回のアップデートはmacOS 14.4/14.4.1をターゲットにしており、非Metalグラフィックカードを持つMacのサポートが中心となっています。
OCLP 1.4.3のリリースにより非Metal GPUを搭載したMacをmacOS 14.4や14.4.1にアップデートできるようになります。
目次
- OpenCore Legacy Patcher 1.4.3の主な変更点
- OpenCore Legacy Patcher 1.4.3のリリースでも依然として残る問題も
- この更新の狙いは
- OpenCore Legacy Patcher 1.4.3の更新内容
OpenCore Legacy Patcher 1.4.3の主な変更点
以下はOpenCore Legacy Patcher 1.4.3に加えられた主な変更点です。
OCLP 1.4.3ではmacOS Sonoma 14.4で変更された変更によって非Melta GPUを搭載したMacで発生していた、ログインウィンドウをはじめとする重要なプロセスがクラッシュする問題が解決され、非Metal GPUを搭載したMacにもmacOS Sonoma 14.4やmacOS Sonoma 14.4.1をインストールできるようになりました。
非Metal GPUでの問題が解決
OCLP 1.4.3ではAMDのTeraScale 1、2世代、NvidiaのTesla、Maxwell、Pascalアーキテクチャ、そしてIntelのIron Lake、Sandy Bridge統合グラフィックスなど、特定の非Metal GPUに対するサポートが強化されています。
これにより、非Melta GPUを搭載していたMacで問題となっていたスクリーンレコーディング時のカーネルパニックの解消、画面解像度変更後のDockの位置修正、macOS 14.4以降で発生していたログインウィンドウのクラッシュ問題が解決されました。
macOS Monterey以降を公式にサポートするMac久家のSkipLogoパッチ
新たに加わった変更点として、macOS Monterey以降のmacOSをネイティブにサポートするMacにおけるSkipLogoパッチが導入があります。
このパッチは、起動時にAppleのロゴが表示されないという問題を解決します。
OpenCore Legacy Patcher 1.4.3のリリースでも依然として残る問題も
OpenCore Legacy Patcher 1.4.3では念願であった非Metal Macのサポート回復が行われましたが、全ての既知のトラブルが解決されたわけではありません。
macOSを12.7.4、13.6.5、または14.4にアップグレードした後に、一部の古い無線LANカードが自動でネットワークに接続できなくなる可能性があります。これは、2007年から2012年にかけて発売されたMacBook、MacBook Air、MacBook Pro、iMac、Mac Mini、Mac Proの各シリーズに影響を及ぼします。解決策としては、該当するネットワークをデバイスから解除する操作を行い、再度追加する必要があるとドルタニアはGitHub上で明らかにしています。
この更新の狙いは
このアップデートは、OCLP 1.4.0から1.4.2までに発見されていた問題に関する改善と修正が施されています。
今回のOCLP 1.4.3は当初OCLP 1.5.0として開発が進められていましたが、最終的には1.4.3とパッチレベルの更新でリリースされました。
OpenCore Legacy Patcher 1.4.3の更新内容
1.4.3 チェンジログ全文(和訳版)
- macOS Sonoma用の非Metalバイナリを更新:
- TeraScale 2のスクリーンレコーディング時のカーネルパニックを解決
- 画面解像度変更後のDock位置を解決
- 14.4のログインウィンドウクラッシュを解決
- Monterey以降をネイティブにサポートするMacでのSkipLogoパッチ:
- 起動画面のAppleロゴが表示されない問題を解決
- バイナリの更新:
- OpenCorePkg 0.9.9 – リリース
1.4.3 Changelog
GitHub より
- Update non-Metal Binaries for macOS Sonoma:
- Resolve TeraScale 2 screen recording kernel panic
- Resolve Dock location after changing screen resolution
- Resolve 14.4 loginwindow crashes
- Patch SkipLogo on Macs that natively support Monterey or newer
- Resolves missing Apple logo on boot screen
- Increment Binaries:
- OpenCorePkg 0.9.9 – release
> OpenCore Legacy Patcher 1.4.3 ダウンロード先
【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 250GB 超小型 コンパクト ポータブル PS5/PS4対応(メーカー…
前後の記事
関連記事
-
Apple、macOS SequoiaでiCloudが仮想マシンでサポートされると発表 ただしApple Silicon限定
-
macOS 13.0.1が正式リリース
-
M2 Proを搭載した「Mac mini」のベンチマークが登場、飛躍的な性能向上
-
OpenCore Legacy Patcher 0.5.2が公開 ―バグの修正とKernel Debug Kitのダウンロード先が変更に
-
OCLPとCloverBootloaderのいいとこどり?「Clover-OCLP」がリリース
-
macOS Venturaに対応した「OpenCore Legacy Patcher 0.5.0」が登場
-
OpenCore Legacy Patcher 1.4.0が公開 ―macOS 14.4をインストールする際には必須の更新
-
macOS Ventura 13.2を正式リリース、Apple ID用のセキュリティキー導入とバグの修正など
macOS 14.4.1にアップデートし、キーボード、Wifi、Bluetoothが使えなくなりました件について、以下の方法を試してみたところ、OSはSonomaのままで問題が解決したのでお知らせします。
OSを1つ古いものに戻そうと思いVenturaをUSBにインストール、
手順進んで、USBを刺してoptionを押して起動。
EFIを選択⇨すると、ここで「Ventura」だけでなく「Sonoma」も表示。(なぜかは不明)最初はVenturaを選択⇨インストールするSSDを選択するところで、Macintosh HDを選択してパスワードを入れたところ、このHDは使えないとなり、先に進めなくなる。
そのため、試しに同手順でOSが表示されるところまで進み、すぎは「Sonoma」を選択してログイン。すると、キーボードもWifiも使えるようになっていました。
OpenCore Legacy Patcherは自動で開き、Build…ボタンからMacintosh HDにインストール。USBを抜いて再起動をして、問題なく使用ができています。
参考になるかわかりませんが、日々更新いただいているお礼も兼ねて、送信させていただきます。
いつも更新してください、感謝申し上げます。
Sonoma14.4(OCLP1.4.3)から14.4.1に、SystemSettingのアップデートで成功しました。
MacbookAir Mid2012 8MB