KADOKAWA社長 夏野氏のXアカウントは乗っ取られていなかった

KADOKAWA社長 夏野氏のXアカウントは乗っ取られていなかった

ありがとうございます!

ツイートする

2024年6月25日、KADOKAWAおよびドワンゴは、同社の夏野剛社長のX(旧Twitter)アカウントが乗っ取られたことに関する騒動について新たな発表を行いました。

関連> KADOKAWA社長 夏野氏のXアカウントが乗っ取られる 原因にはNewsPicksの報道という指摘も 両社の対立深く

夏野氏のX乗っ取り騒動はなぜ発生したか

6月24日、夏野氏のXアカウントから仮想通貨らしきものの宣伝が投稿され、一部ではアカウントが乗っ取られたとの声が上がりました。

KADOKAWAの取締役である川上量生氏は夏野剛社長のXが乗っ取られたことを報告した上で、NewsPicksの報道による影響で犯罪者グループとの関係が変化し、サイバー攻撃が強化された結果だと述べていました。この報道は、KADOKAWAがランサムウェア攻撃を受けた際の状況を詳細に伝えるものでした。

ニコニコ窓口担当は夏野氏のXアカウント乗っ取りを否定

川上量生氏の投稿から1日が経った25日、ドワンゴの「ニコニコ窓口担当」は、Xアカウントを通じて「夏野社長のアカウントは乗っ取られたわけではない」と発表しました。この投稿では、以下の内容が明らかにされました。

  1. スパム投稿の発生源:
    • 夏野氏のXアカウントに連携しているアプリのいずれかからスパムポストが投稿された。
    • アカウントへの不審なログイン形跡は見当たらなかった。
  2. セキュリティ対策:
    • サイバー攻撃を検知した当日にパスワードを変更済みであった。
    • 今回の騒動により念のため、再度パスワードを変更し、二段階認証を設定。連携アプリをすべて解除した。
  3. ニコニコ動画との関連:
    • ニコニコ動画などのサービスとのアプリ連携は登録されていなかった。
    • サイバー攻撃を検知した6月8日に、連携アプリの無効化を実施済み。

ニコニコ窓口担当と川上量生氏の投稿は

川上量生氏は24日、夏野氏のXアカウントが「乗っ取られた」と発表し、その後、「数分間、乗っ取られただけでツイート時点ではとっくに奪い返しています」と投稿していました。今回の発表では、アカウントが乗っ取られたのではなく、連携アプリからのスパム投稿であったことが確認されたため、川上氏の発言との整合性を保つための説明が行われました。

ただ、川上量生氏は「一応、誤解している人も多そうなので、補足すると、夏野さんのXアカウントは、数分間、乗っ取られただけでツイート時点ではとっくに奪い返しています。」と意図をもって奪われたアカウントを、乗っ取った相手からアカウントを「奪い返した」ことを言及しており、この点についての説明はありません。

また、ニコニコ窓口担当は「ニコニコへのサイバー攻撃との関連性について、ご不安の声をいただいております。」と冒頭で陳謝しましたが、これについてはKADOKAWAの取締役である川上量生氏がXアカウントが乗っ取られたとしたうえで、「これはNEWSPICKSの報道による犯罪者グループとの関係の変化によるものです。」とニコニコへのサイバー攻撃との関連性を示唆したことも大きな要因で、これについても言及はありませんでした。

夏野氏は今回の騒動について謝罪

渦中の夏野氏は25日 19時31分にXを更新し、ニコニコ窓口担当のアカウントが経緯を説明した投稿を引用しつつ、「ご心配をおかけして申し訳ありません。社員と連携しつつ、引き続き復旧につとめてまいります。」とこの騒動について謝罪しつつ、復旧について意欲を示しました。

結局NewsPicksの報道と関連はあったのか?

現時点までに今回の夏野氏のXアカウントを巡る騒動でKADOKAWA/ドワンゴやニコニコの関係者でNewsPicksの報道が直接的な引き金になったと言及しているのはKADOKAWAの取締役である川上量生氏で、プレスリリースや同社の公式アカウントなどではNewsPicksについての言及はありません。

また、今回ニコニコ窓口担当が明かした内容では「夏野氏のXアカウントに連携しているアプリのいずれかからスパムポストが投稿された」とし、何らかのタイミングで夏野氏が連携したサービスに問題があったことが示唆されています。

本件がKADOKAWA/ニコニコへのサイバー攻撃に関連しているのか、それとも偶然このタイミングで、こうした不審な投稿がされたのかなどについては分かっていません。

ただ、現場では復旧に尽力しており、川上量生氏を始め多くのエンジニアに多大なプレッシャーがかかっているのは明らかです。KADOKAWAの多くのサービスに問題が発生しており、ユーザとしては早い復旧を望みたいところですが、懸命に再建しようとする多くの社員の心身の健康を祈るばかりです。