KADOKAWA社長 夏野氏のXアカウントが乗っ取られる 原因にはNewsPicksの報道という指摘も 両社の対立深く

ありがとうございます!
KADOKAWA社長である夏野剛氏のX(旧Twitter)アカウントが6月24日に一時的に乗っ取られたことが明らかになりました。この事件は、オンライン経済メディアのNewsPicksが報道したサイバー攻撃の詳細に起因する可能性があるとされ、KADOKAWA内部とSNSを中心に反応が相次いでいます。この記事では、事件の経緯、関係者の反応、そして今後の展望について詳しく解説します。
目次
サイバー攻撃とNewsPicksの報道
KADOKAWAは、6月8日に大規模なサイバー攻撃を受けました。この攻撃により、KADOKAWAが運営するオンラインショッピングサイト「ebten」や動画配信サイト「ニコニコ動画」を含む複数のサービスが影響を受けました。6月14日には、同サイトの完全復旧に1ヶ月以上かかる見込みと発表され、簡易版「ニコニコ動画(Re:仮)」がリリースされました。
関連> ニコニコ、復旧までに1ヶ月以上の見込みと発表 ニコニコ(Re:仮)が提供開始
6月22日、NewsPicksは「【極秘文書】ハッカーが要求する『身代金』の全容」と題した有料記事を公開しました。この記事には、KADOKAWAがハッカーから17億円相当のビットコインを要求されていること、そしてその詳細な脅迫内容が含まれていました。この記事は有料会員限定で公開されていましたが、その内容は大きな波紋を呼びました。
夏野氏はNewsPicksの記事について、「このような記事をこのタイミングで出すことは、犯罪者を利するような、かつ今後の社会全体へのサイバー攻撃を助長させかねない行為です」と述べ、NewsPicksに対して強く抗議し、法的措置を検討していることを明らかにしました。
関連> KADOKAWA、サイバー攻撃に関する一部報道に強く抗議 – 攻撃者のメッセージ掲載に対する法的措置を検討

KADOKAWA/ドワンゴ社長の夏野剛氏のXアカウント乗っ取り
6月24日、KADOKAWAの取締役である川上量生氏(通称「かわんご」)がXに投稿し、夏野剛氏のアカウントが乗っ取られたことを明らかにしました。川上氏はこの乗っ取りがNewsPicksの報道による犯罪者グループとの関係の変化によるものだと主張しています。川上氏は以下のようにコメントしました。

また、夏野氏のアカウント乗っ取りは数分間だけであり、すぐに取り戻したことも明らかにしました。
SNS上ではKADOKAWAを応援する声と責任転嫁ではないかという声も
この事件に対して、SNS上では様々な反応が寄せられています。多くのユーザーからKADOKAWAや夏野氏への応援の声が上がる一方で、一部からは対応の遅れや不十分さに対する批判も見られます。特に、個人情報の流出に関する懸念が高まっており、KADOKAWAの対応の透明性が求められています。
また、NewsPicksに対しても、その報道姿勢に疑問を投げかける声が多く、今後の報道における責任と影響についての議論が続いています。
まとめ
KADOKAWAとドワンゴの社長である夏野剛氏のアカウント乗っ取り事件は、同社が直面するサイバー攻撃の深刻さと、それに対するメディアの報道姿勢が大きな問題となっています。一方でNewsPicksの法上については問題としているユーザも夏野氏のXアカウントの乗っ取りについては別問題ではないかという声も上がっています。
また、経緯についての説明がないことから、乗っ取りをされたのは流出したデータに夏野氏のパスワードが含まれていたのか、それとも別のサービスのパスワードを使いまわしていたのかなど、Xアカウントが乗っ取られた経緯や、他の問題に波及することを心配する声も見られました。
KADOKAWAは現在も復旧作業と情報戦を続けており、その結果がどのように出るか注目されています。
関連記事 (おんかぼ/あのかぼ)
関連> KADOKAWA、サイバー攻撃に関する一部報道に強く抗議 – 攻撃者のメッセージ掲載に対する法的措置を検討
関連> ニコニコを襲った大規模なサイバー攻撃「時間をかけて計画的に攻撃」はどのようなものだったのか
関連> ニコニコのサービス停止に追い込んだ大規模なサイバー攻撃にはランサムウェアも 無事だったデータは?
関連> ニコニコ、復旧までに1ヶ月以上の見込みと発表 ニコニコ(Re:仮)が提供開始
関連> KADOKAWAグループが大規模サイバー攻撃を受け、ニコニコを含む複数のウェブサイトが停止
関連> KADOKAWAグループの複数ウェブサイトに大規模サイバー攻撃依然続く、ニコニコはシステム再構築へ 影響はニコ動やN高、各アニメ公式サイトにも波及。
前後の記事
関連記事
-
OpenAI、ChatGPTに音声と画像の機能を新たに搭載すると発表
-
KADOKAWA、ダークウェブ上に流出したデータの拡散行為に法的措置の準備
-
KADOKAWA、サイバー攻撃に関する一部報道に強く抗議 – 攻撃者のメッセージ掲載に対する法的措置を検討
-
【独自】KADOKAWA/ニコニコを襲った「BlackSuit」の犯行グループは有名FPSゲームのプレイヤーか。
-
ニコニコのサービス停止に追い込んだ大規模なサイバー攻撃にはランサムウェアも 無事だったデータは?
-
【230GB分のデータ流出か】NTTデータ ルーマニアがランサムウェア集団「RansomHub」の「犯行リスト」に入ったと複数のセキュリティ企業が報告
-
KADOKAWAが明かす事業活動の回復状況について
-
X対抗馬「Bluesky」が招待制が廃止、ただし登録に電話番号が必要
コメントを残す