ニコニコのサービス停止に追い込んだ大規模なサイバー攻撃にはランサムウェアも 無事だったデータは?
ありがとうございます!
6月8日未明から続くニコニコ動画を含むニコニコサービスや「エビテン」などKADOKAWAグループのサービスが利用できない問題について14日、株式会社ドワンゴや株式会社KADOKAWAは公開できる範囲で進捗を明らかにしました。
この中で、サービスが利用できない問題の原因とされたサイバー攻撃にランサムウェアが使用されていたことを明らかにしました。
関連> ニコニコ、復旧までに1ヶ月以上の見込みと発表 ニコニコ(Re:仮)が提供開始
「ニコニコ」を襲ったランサムウェアとは?
今回の大規模なサイバー攻撃で使用されたとされる「ランサムウェア」とは、侵入したPCやサーバにあるデータを暗号化するなどして使用不能にするプログラムのことで、使用不能にしたファイルや機器を元に戻すことを引き換えに金品を要求してくることが一般的な流れであるため、「身代金」を意味する「Ransom」とソフトウェアを意味する「Software」を組み合わせて「ランサムウェア (Ransomware)」と呼ばれるようになりました。
大規模なサイバー攻撃の中身とは
14日にYouTubeのニコニコ公式チャンネルに投稿された、今回の大規模なサイバー攻撃について説明した動画内でニコニコサービス本部 CTOを務める鈴木 圭一氏は、今回の一連の攻撃について「非常に執拗」としました。
また、詳細は伏せるとしながらも「ニコニコを中心としたサービス群を標的にして時間をかけて計画的に攻撃を加えていると思わしき痕跡が見られました。」とその攻撃が単発の攻撃ではなく、継続的かつ計画立ったものであったことが示唆されました。
また、攻撃手法においてもランサムウェアのみならず、それ以外の種類の攻撃も同時に受けており、これにより社内システムを含む様々な個所に問題が発生していることを明らかにしました。
今回のサイバー攻撃の中、無事と確認されたデータは
ニコニコのサービスはニコニコは第三者企業が提供する パブリッククラウドとグループ会社が提供するデータセンター内に構築されたプライベートクラウドというのを組み合わせて利用しているとし、今回はグループ会社のデータセンター(プライベートクラウド)が サイバー攻撃を受けたとのこと。
そして、今回の大規模なサイバー攻撃の中で、「ニコニコ動画のシステム」と「ユーザが投稿した動画データ」、「動画の映像配信システム」は、今回サイバー攻撃の被害にあっていなかったパブリッククラウドにあったとし、無事だったことを発表しました。
▼ 無事だったデータ
- ニコニコ動画のシステム
- ユーザが投稿した動画データ
- 動画の映像配信システム
- 生放送のシステム (生放送の映像配信システム除く)
ただ、生放送のシステム自体はパブリッククラウド上にあり無事なものの、生放送の映像配信システムはオンプレ(プライベートクラウド)のデータセンターにもあったとし、オンプレミス環境にあったものについては利用できなくなっている可能性があることを明らかにしました。
対して、過去のタイムシフト映像やその他のシステムやデータは現在のところ不明で、順次状況の確認を進めている状態であるとしました。
バックアップデータについてはランサムウェアによって暗号化されてしまっている可能性があるとしつつも、攻撃状況からバックアップの全てがランサムウェアの被害を受けているわけではないという認識を示しました。
この他、同動画内では、仮設で再開された「ニコニコ動画(Re:仮)」の発表や、ニコニコ漫画アプリのサービス再開について案内を行っていました。
まとめ
ここまでニコニコへの大規模なサイバー攻撃について6月14日時点で判明している無事だったデータについて紹介してきました。
復旧には早くとも1か月以上かかる見込みと、これからより大変な作業が続くと思われます。ただ、今回の大規模なサイバー攻撃で投稿した動画が無事だったか不安だった方にとって、この発表は嬉しいものになりました。その反面、過去のタイムシフト映像については今後の調査が必要とのことで、依然被害についてははっきりしていない部分も多くあります。
最新の情報については、公式ウェブサイトや公式X(旧Twitter)を通じて確認することが可能です。
なお、あのかぼとおんかぼでは、引き続きニコニコサービスの最新情報をまとめています。
記事の更新については、かぼしーのTwitterアカウントやHumin.meで紹介しますので、ぜひフォローいただけると幸いです。
関連記事 (おんかぼ/あのかぼ)
関連> ニコニコ、復旧までに1ヶ月以上の見込みと発表 ニコニコ(Re:仮)が提供開始
関連> KADOKAWAグループが大規模サイバー攻撃を受け、ニコニコを含む複数のウェブサイトが停止
関連> KADOKAWAグループが大規模サイバー攻撃を受け、ニコニコを含む複数のウェブサイトが停止 10日時点でもサイバー攻撃が続く
前後の記事
関連記事
-
OpenAI、ChatGPTに対し画像生成が可能な「DALL·E 3」の展開を開始したと発表、テキストから思い通りの画像を作成可能に
-
日本政府、新法「特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」が可決 – AppleとGoogleに第三者アプリストアの許可を義務付け
-
OpenAI、ChatGPTで画像分析機能を可能にするGPT-4Vを発表、マルチモーダルに。
-
OpenAI、ChatGPTに音声と画像の機能を新たに搭載すると発表
-
【事態に変化か】ニコニコを襲ったBlack Suitの犯行リストから「KADOKAWA」が削除される
-
ニコニコ、復旧までに1ヶ月以上の見込みと発表 ニコニコ(Re:仮)が提供開始
-
KADOKAWAが明かす事業活動の回復状況について
-
KADOKAWA/ニコニコへのサイバー攻撃 東ヨーロッパ系ハッカー集団BlackSuitが犯行声明をダークウェブに公開
コメントを残す