Rufusの競合ソフト「Ventoy」が更新、Windows 11のバイパス関連のバグとVHDXのブート問題などを修正

ありがとうございます!
VentoyはISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI ファイル用の起動可能な USB ドライブを作成するためのソフトです。
競合ソフトであるRufusがWindows 11のインストール要件(TPM 2.0など)のバイパス機能や、Windows 11 22H2 Insider Build以降必須になったMicrosoft アカウント(MSA)の回避、インターネット接続のバイパスなどの機能を追加した後、Ventoyも1.0.86で同様の機能を追加しました。(Neowin)
今回リリースされたVentoy 1.0.88ではWindows 11のバイパスチェックに関連する、Webページの表示に関する不具合が修正されました。また、VHDXまたはVirtual Hard Disk v2ファイルフォーマットでの起動に関する問題も修正されています。
Ventoy 1.0.88更新内容
更新内容は次の通りです。
- Fix the VHD(x) boot issue introduced in 1.0.87.
- Add more options for Windows command line mode. Notes
- VentoyPlguson: Fix VTOY_WIN11_BYPASS_CHECK option web page display issue.
- Fix that workaround #2 not working for Legacy BIOS access limit.
- Fix a syntax error in F4 localboot.
- Show file checksum menu title according to the existence of checksum value.
- Automatically switch to en_US when use text mode.
- Add unsupported tip message for 4k native disk.
- languages.json update
- 1.0.87 で導入された VHD(x) ブートの問題を修正。
- Windowsコマンドラインモードのオプションを追加しました。ノート
- VentoyPlguson VTOY_WIN11_BYPASS_CHECKオプションのウェブページの表示の問題を修正しました。
- レガシーBIOSのアクセス制限のワークアラウンドが機能しないのを修正。
- F4 localbootのシンタックスエラーを修正。
- ファイルチェックサムメニューのタイトルをチェックサム値の有無に応じて表示するようにしました。
- テキストモード使用時に自動的に en_US に切り替わるようにした。
- 4k ネイティブディスクの未サポートのメッセージを追加。
- languages.jsonを更新
Ventoy 1.0.88 は、GitHubまたはVentoy の公式サイトから入手が可能です。