OpenCore Legacy Patcher、ナイトリ―ビルドのOCLP 2.0.0でmacOS 15 Sequoiaの早期アクセスを提供開始 サポートに向けた大きな前進
ありがとうございます!
OpenCore Legacy Patcher (OCLP)のリーダーを務めるミコラ・グリマリョク (Mykola Grymalyuk) 氏が、9月13日までに自身のX (旧Twitter) を更新し、開発中のOCLP 2.0.0でのmacOS 15 Sequoiaのサポート状況を報告しました。
ミコラ氏は投稿の中で、2009年モデルのポリカーボネート製MacBookでmacOS 15 Sequoiaのベータ版が動作している画像を共有し、OCLPによるSequoia対応が順調に進んでいることをアピール。OCLPでの正式サポートを目指していることを改めて表明しました。
MacBook (13-inch, Late 2009)でmacOS 15 Sequoiaが動作
ミコラ氏の投稿には、「古き良きポリカーボネート製MacBookがもう1年生き延びます!」とのコメントと共に、2009年製の白MacBookが最新のmacOS 15 Sequoiaを動かしているスクリーンショットが添付されていました。この投稿により、同モデルでの動作確認が進んでいることが確認され、グラフィックアクセラレーションも問題なく利用できている可能性が示唆されました。
さらに、投稿ではOCLPでのmacOS 15 Sequoia正式サポートを目指すことが述べられ、開発状況に自信を覗かせています。
Mac Pro (Late 2013) でもmacOS Sequoiaが動作
同投稿のリプライには、2013年製の筒形のMac Pro (Late 2013)でmacOS 15 Sequoiaが動作しているスクリーンショットも共有されました。この機種でもグラフィックアクセラレーションが有効であることが確認されており、古いモデルでも最新macOSが動作することを期待させる内容となっています。
OpenCore Legacy Patcher 2.0.0、ナイトリービルドでmacOS 15の早期サポートを実装
開発途上版のOCLP 2.0.0のナイトリービルドがGitHubですでに公開されており、macOS 15 Sequoiaの初期サポートが実装されていることも明らかになりました。このバージョンを利用することで、ユーザーは最新のmacOSをいち早く体験できるようになっています。
対応範囲と既知の問題
- サポート対象のMacモデル:
- MacBook5,x – 10,1
- MacBookAir2,x – 7,x
- MacBookPro4,1 – 14,x
- Macmini3,1 – 7,1
- iMac7,1 – 18,x
- MacPro3,1 – 6,1(最大4コアまで起動可能)
- Xserve2,1 – 3,1(最大4コアまで起動可能)
- 既知の問題点:
- T2チップが原因でMacBookAir8,xシリーズは現時点でサポート外
- 非Metal GPUでは「写真」アプリが正常に動作しない
これらの問題点により、いくつかの機能が完全にはサポートされていないことが確認されていますが、今後のアップデートで修正される可能性があります。
関連> 【正式リリース前に新機能を試したい!】OpenCore Legacy Patcherのナイトリ―バージョンをダウンロードする方法
関連> OpenCore Legacy Patcher、2024年冬までにmacOS 15 Sequoia対応を目指す
動画> 【あのかぼ】OCLP最新ニュース!macOS 15 Sequoiaへの対応は今年冬?サポートが終了したMacユーザに朗報!
期待が高まるOCLP 2.0.0の開発
macOS 15 Sequoiaのリリースが、OS X 10.8 Mountain Lion以来最速とされる中、OCLPによるサポートも過去最速のペースで進んでいる模様です。しかし、現時点ではナイトリービルドでの早期アクセス版であり、一部の機能に制限があることや、安定性の問題が残るため、利用には注意が必要です。
それでも、古いMacユーザーにとっては、macOS Sequoiaのサポートが間近に迫っていることは非常に嬉しいニュースであり、今後のOCLPの進展にも大きな期待が寄せられています。
関連> OpenCore Legacy Patcher、2024年冬までにmacOS 15 Sequoia対応を目指す
関連> Appleの新しいmacOS Sequoiaが開発者に公開、新機能や見どころを紹介!
前後の記事
関連記事
-
OpenCore Legacy Patcherが2歳のお誕生日を迎える
-
OpenCore Legacy Patcher 0.5.4で2011年以前の一部のMacにmacOS Venturaをインストールできるようになるかも(ただし早期アクセス)
-
「OpenCore Legacy Patcher」のmacOS Venturaサポートに期待!レガシーMetal GPU搭載MacでmacOS Venturaが動作
-
米Apple、次世代チップのM2 ProとM2 Maxを発表、最大96GBのユニファイドメモリに対応
-
OCLPとCloverBootloaderのいいとこどり?「Clover-OCLP」がリリース
-
macOS 13.1が正式リリース、フリーボードアプリの追加や「探す」の強化など
-
iMac 2019では「iPhoneミラーリング」が利用できないのはT2チップがないから OCLPやHackintosh環境でも実現不可か
-
macOS Big Surのサポートが事実上終了に
コメントを残す