Apple、説明もなく新しいM2 iPad AirのGPUをダウングレード

Apple、説明もなく新しいM2 iPad AirのGPUをダウングレード

ありがとうございます!

ツイートする

Appleは、先月発売された新型M2 iPad Airの技術仕様を突然変更しました。これまではM2チップに10コアのGPUが搭載されていると発表していましたが、現在では9コアのGPUを搭載していると訂正されています。

この変更についてAppleは詳細な説明を行っておらず、ただ技術仕様ページを更新するに留まっています。

M2 iPad AirのGPUコアが減った!

変更内容についてApple から正式な発表はありませんが、先日発表したM2チップを搭載したiPad AirのGPUをM2に10コア搭載していると発表しましたが、現在は変更後にはGPUは9コアに削減されています。

突然更新されたM2 iPad Airの技術仕様

この変更は過去11日間で行われたと見られますが、初期のプレスリリースやサポートページでは依然として10コアGPUと記載されています。また、日本を含むアメリカ以外の国の技術仕様ページも依然更新されていません。

プレスリリースや日本を含む他国向けの技術仕様に変化はない

このニュースを伝えた9to5MacはApple内部で情報の行き違いがあった可能性があり、新型M2 iPad Airには10コアのGPUが搭載されていると誤認された可能性を指摘してます。

新型M2 iPad Airに搭載されるSoCは10コア版の選別品?

9コアのGPUを搭載するM2チップが販売されるのは今回が初めてです。M2 MacBook Airでは、8コアまたは10コアのGPUが提供されています。

つまり新型M2 iPad Airに搭載されているM2チップが10コア版の「ビンニング版」(製造過程で性能や動作条件に応じて分類されたもの)であることを示唆しています。ビンニングとは、製造過程で特定の性能要件を満たさなかったチップを「選別」し、仕様を変更したり他の用途に転用するプロセスです。

ビンニング自体はAppleに限らず、IntelやAMDでも内蔵GPUが無効化された「F」やコアの数を制限され出荷されるなど、この作業自体は各社に見られます。

まとめ

今回の異例ともとれる発表後のこの変更はApple内の混乱が原因である可能性が高いですが、Appleのサイトの中でもページや国によってコアの数が異なって掲載されていることが消費者の混乱を引き起こしています。

GPUコアが10コアから9コアになったとしてもユーザへの影響は軽微と9to5Macはしていますが、このM2を搭載したiPad Airと同日に発表されたM4を搭載したiPad Proではストレージの容量に応じてSoC内のCPUコアの構成を変更しています。

つまりSoCのコアはグレードに直結していると言っても過言ではないため、Appleはこの件について消費者に何らかの説明が必要になるはずです。今後のAppleの声明に注目が集まります。